「精神疾患の分類と診断の手引」P167 精神障害に対する偏見は現在でも非常に強いものがある。 その結果、患者の権利を守るために、例えば「統合失調症」の病名を書かない医師はまだまだ多い。 事実に反した病名のために事業場で遂 […]
感応精神病(感染精神病、家族精神感染)
「精神疾患の分類と診断の手引」P152 心因反応や統合失調症では、家族全体が本人の妄想体系に巻き込まれてしまう場合がある。 例えば 「自分を陥れるために上司が嘘をついている。 自分を監視するためにアパートにまで会社が盗聴 […]
脳の話
「精神疾患の分類と診断の手引」P148 脳は豆腐のようだとよくいわれるが、 豆腐でこの高級な人間の生活全体がコントロールできるわけではない。 どんな最新鋭の大型コンピュータでさえも、我々人間の脳にはかなわない。 顕微鏡レ […]
うつ病とセロトニン
「精神疾患の分類と診断の手引」P122 うつ病の原因については、主として動物実験などからいろいろな事実がわかっている。 あまりに専門的過ぎるので、これは、興味のある人だけ読んで欲しい。 脳では神経細胞が網の目のように張り […]
うつ病の酒樽モデル
「精神疾患の分類と診断の手引」P121 抑うつ状態の原因は体の中でエネルギーの源が低下することである。 エネルギーの源が作られるスピードは、リズムを持っている。 何らかの理由で、エネルギーの源の生産がおちているときにスト […]
ぐうたらリラクセーション法
「精神疾患の分類と診断の手引」P112 1日の活動が終わり、床にはいる前にぬるめの風呂にゆっくりとつかる。 湯から外に出ている顔や腕に吹き出てくる汗は傍らに置いたタオルで拭きとる。 好きな本を読んでもいいし音楽を聞いても […]
『私と貴方はチクワの友』‐1個の卵から1人の人間になるまで
「精神疾患の分類と診断の手引」P108 ①卵子に元気の良い1匹の精子が潜り込んで、受精すると、卵は倍々ゲームで増え始める。 ②だんだん増えて、今度は縦に切れ目を入れて広げた2本のチクワの背中を合わせたような形になる。 2 […]
横井也有の「健康十訓」
「精神疾患の分類と診断の手引」P97 日本の健康法というと貝原益軒の「養生訓」が有名だが、 それはいろいろな本を参照していただくとして、 ここではブレスローの「5つの健康習慣」に対比できる「10の健康訓」を取り上げる。 […]
意見の仕方
「精神疾患の分類と診断の手引」P87 人に意見をして欠点を直すというのは大切なこと、 自他の命を活かす大きな慈しみの心の働きであると同時に、 与えられた配役を果たすための第1にくるべきことである。 意見をするのは、非常に […]
豆と創造性
「精神疾患の分類と診断の手引」P80 豆と塩・砂糖・酢を「素材」として、 耕す・蒔く・煮る・蒸す・焼く・炒める・打つ・ こねる・延ばす・すくう・切る・絞る・混ぜる、 などの「課業」と、 育てる・分解する・発酵させるという […]